能登寒チヌ爆釣、自分の釣り方はマイナスウキのフカセ、オキアミ、底

カセ釣り

2023年2月18日、能登長浦カセ、クロダイの釣果

クロダイ42㎝×2、41㎝、40㎝、37㎝、36㎝、35㎝、34㎝、計8枚

 

年無クロダイ狙い、この日の作戦は?

この日も、いつも島田渡船さん一択。

いよいよ、年無クロダイ第1号があがって、これから期待大。

大型マダイも上がったが、そっちは難しいので、まずは、年無クロダイ狙いだ。

課題

この日の課題は、先週の振り返りから

課題は

・マキエとサシエを同調させること

・ガン玉の使い方

マキエとサシエを同調させるために、やることは、

1.先ず、マイナスウキを投入して、潮流を観察。

2.流れを見極めて、サシエが底に到達するくらいで、サシエとマキエが同調するように後マキエ。

 

ガン玉の使い方として、やることは、

1.潮流に応じてガン玉を追加したり、減らしたり。横着しない。

2.去年、年無クロダイを釣った時は、中通しのガン玉、ハリコミ小次郎4号を使った。なので、こいつを適宜、使ってみる。

 

この2点を意識して、年無しクロダイを狙うのが、この日の作戦だ。

 

能登釣行前にチェック

中潮。8時頃干潮。こういう場合、何時頃、食ってくるのだろうか?

これまで、潮周りをあまり意識していなかったが、これから検証していきたい。

天気図は、高気圧。雨も風も心配なさそう。

天気予報は、くもり。

風は、南南西、南西で2m。

気温は、12℃まで上がる。

この予報ならば、15時まで釣りが楽しめそう。

なので、マキエは、たっぷり準備。

 

実釣記録

ポイント

7時10分、ツインブリッジから3列目のカセ。

島田さんにイヤだと言ったのだが、聞き入れられず、止む無く。

前方は、牡蠣棚との間隔が、そこそこあるので問題ないが、

後方は、牡蠣棚に近すぎ。なので、後方に仕掛けを入れても、魚を取り込める気がしない。

なので、前方でしか釣りができないので不満だった。

ただ、先週も、最初に、このカセにのるように言われた。

そのときは、断って、その時は別のカセにのせてもらった。

二週続けて、このカセを推してもらって、

きっと何かいいことがあるんだろう。

改めて、そう納得して、釣りの準備にかかる。

 

エサ、道具

エサ

この日は、カセ渡しの前に、マキエを準備。

カセに乗ったら、すぐにマキエを始められるように。

前半用マキエは、オキアミ半角、アミ1角、チヌパワー日本海1袋。

サシエは、オキアミのみ。

カニは、この時期、あまり意味がなさそうなので、しばらく止める。

後半用マキエは、オキアミ半角、激荒1袋、チヌパワー日本海1袋。

 

道具

竿は、がまかつチヌ競技スペシャル125。

リールは、シマノハイパーフォースBBX1700。

道糸は、シマノPEG5+0.8号。

ウキは、キザクラ大知遠投LL 000号。

ハリスは、サンライントルネードVハード125を2ヒロ。

道糸とハリスは、サルカンで結束。

道糸とサルカンは、漁師結び。

ハリスとサルカンは、クリンチノット。

先週は、ハリスを5ヒロ取ったが、この日は、ハリス2ヒロに。

1000釣法というロングハリスでの全層釣法が本に書いてあって、

今の時期合いそうだったので、試してみたが、あまりメリットを感じられなかった。

なので、もう止め。

ハリは、がまかつチヌ1号。

海水温

海水表面の水温は、7.6℃。

海底の水温は、8℃。

この水温からすると、底の方が水温が高いので、チヌは底についていると言えるだろう。

底取り

自分は、このゴム管オモリを使用して底取りをしている。

このようにハリにさして、オモリを沈める。

これが着底すると、竿先が丁度、水面ギリギリの位置になるように、リール糸を巻き取って固定。

この状態のままで、竿先から1ヒロの位置、そして、竿先から2ヒロの位置に、

それぞれ渓流釣り用の目印糸をつける。

自分の場合、黄色、オレンジ色の目印を使用する。

結び方は、電車結び6回。

端糸は10~15㎜残してカット。

この目印糸は長くても邪魔にはならないし、長い方が良く見える。

もちろん、魚が釣れて、やり取りするとズレる時があるので

そのたびに、改めて、ゴム管オモリをハリにさして、底取りして、目印の位置を修正する。

面倒くさいが、この時期、底取りは大事だと思っている。

実釣

7時40分、釣り開始。

1投目、ノーシンカー。

2投目、ハリスの真ん中にガン玉G4追加。

3投目、サルカン直下にガン玉B追加。

潮は左から右に流れて、サシエがどんどん流されるので、

マキエの位置から、どんどん離れていく。

サシエの投入位置を色々変えてみるが、上手くいかない。

で、ハリスに、ハリコミ小次郎G4をつける。

そうこうしているうちに、底潮が緩んで、今度は反対に流れだした。

目印まで沈めて、しばらく待って、竿を立てて、また落とす。

これを繰り返すと、アタリ…

8時57分、クロダイ42㎝。

今週から釣れた時の写メは、必ずスケールの上で撮ることにする。

先週、釣った魚の写メが、どれがどれだか、分からなくなったので。

9時31分、クロダイ2枚目。

ちょっと離れた場所で、バシャバシャいっているのが聞こえた。

見てみると、小魚の群れを、スズキだか、青物だか分からないが、大きな魚が追いかけている。

クロダイ釣りを一旦止めて、見ていると

時折、小魚が飛び上がって、今度は大きな魚が飛び上がった。

小魚の群れが、自分のそばに来たので写メを取ったところ

イワシのように見えた。

真冬の海も、少しずつ、春になっているのだろうか。

そろそろルアーを持ってきた方が良いのかな。

そのうちいなくなったので、クロダイ釣り再開。

10時20分、クロダイ3枚目。

10時33分、クロダイ30未満、リリース。

前半マキエ終了。

後半用マキエを準備して、後半戦開始。

激荒を混ぜたマキエで、何か変化するか?

11時16分、後半戦1投目、クロダイ4枚目。40㎝。

先週に引き続き、後半用マキエを入れて、1投目でアタリ。

12時、クロダイ5枚目。40オーバー連ちゃん。

12時16分、クロダイ30未満、リリース。

12時58分、クロダイ6枚目。

13時19分、クロダイ7枚目。

13時53分、クロダイ8枚目、40オーバー。

14時15分、チンタ。

15時納竿。

島田渡船さんでは、この日、何と、クロダイ合計61枚。

今期最多。

能登の海は、寒チヌ爆釣でした。

今がチャンスです。

 

年無クロダイ狙い、この日の振り返り

マイナスウキで釣るときのアタリの取り方

帰りの船で、ほかの釣り人に、釣り方を聞かれた。

Q:ウキは? A:マイナスウキ。

Q:タナは? A:だいたい底付近。

Q:アタリは? A:竿先が海中に入るので、すぐに分かる。

ちょっと怪訝そうにしていた。

なので、少し詳しく説明する。

 

1.マイナスウキを投入して、ウキが中層にあるうちは、道糸を緩めて、そのまま沈める。ここで道糸を張ると沈みが遅くなる。

2.底付近に近づいてくると、道糸を少しずつ張って、竿先からウキまでの道糸のたるみを取っていく。マイナスウキが底潮に引っ張られるので、それを利用して、少しずつ道糸を張る。一気に張るとマイナスウキが浮いてしまうので、少しずつ。

3.このように少しずつ道糸を張っていくと、アタリがある底付近では、道糸は、ほぼ一直線になっていて、張らず緩めずの状態になっている。

この状態でアタリを待っていれば、クロダイが食ってくれば、竿先が海中に突き刺さるはず。

参考にしてください。

 

マキエとサシエを同調させること

マキエとサシエを同調させるために、

1.先ず、マイナスウキを投入して、潮流を観察。

2.流れを見極めて、サシエが底に到達するくらいで、サシエとマキエが同調するように後マキエ。

この日、この釣り方で、そこそこアタリがあって、そこそこクロダイがハリにかかった。

ということは、それなりにマキエとサシエを同調させることができた、と思っている。

ただ、最長寸は42㎝。

このサイズは、ここ長浦の海では、中型クロダイだろう。

大型クロダイではない。

そう考えると、先々週、考察したように、マキエとサシエが近すぎたと思われる。

何とか、マキエとサシエを同調させることができるようになったので、次の段階に進級

次回は、マキエの潮下で、サシエを合わせるようにしてみたいと思う。

 

ガン玉の使い方

ガン玉の使い方は

1.潮流に応じてガン玉を追加したり、減らしたりした。

2.固定ガン玉以外に、中通しのガン玉、ハリコミ小次郎を使った。

マイナスウキでも、ガン玉を追加すれば、流れ方が変わる。

潮流が走っている時は、そのままだと流されて、サシエが底に到達しないので、

ガン玉BとかBBなど、重いガン玉をサルカン直下につけて、無理やり沈める。

更に、ハリスに、中通しのガン玉、ハリコミ小次郎をつけると、サシエを確実に底に沈めることができると思う。

ただ、潮はコロコロ変わって、次の瞬間にはピタッと止まるときがあり、

そのときには、そのままのガン玉だと仕掛けが立ち過ぎなのか、食ってこなくなる。

なので、すぐにノーシンカーに変更すると、また食ってくる。そんな感じだ。

なので、潮流を観察しながら、こまめなガン玉調整が必要だ。

 

バラシが7回あった。原因と対策は?

この日バラシが7回あった。内訳は、

・チモトのハリス切れ3回

・サルカンのハリス切れ3回

・口切れ1回

チモトのハリス切れは、この釣り場で、よくあるパターン。

ぶら下がっている牡蠣貝直下の方向にクロダイが向かっていくと、たびたびハリスが切られる。

ぶら下がっている牡蠣貝で切られるのとは違う。

切られるのはチモト。

なので、ぶら下がっている牡蠣貝の下にある牡蠣の貝殻なのか、何なのか、海底の障害物で切られるのだと思う。

対策は、分からない。

とにかくいち早く浮かせて、海底からクロダイを引き離しすしかない、と思っている。

 

サルカンのハリス切れは、トルネードVハードのハリス自体が硬いからだと思う。

サンラインのWEBサイトでは、以下のように説明している。

特徴

硬さを突き詰めた先にあったのは「スレを弾く(はじく)」という新世界。抜群の実釣強さが、その一尾を逃さない。

「プラズマライズ」により、フロロカーボンの表面にガラスのような硬いポリマー層を形成。

スレを弾いてキズ自体を寄せ付けないほどの強靭さは、根ズレなどハードな外的要因が絡む場所で抜群の実釣強さを発揮します。

 

ハリス表面の硬いポリマー層というのは、ポリマーの物性上、冬期の低温下では、より硬くなっていると考えられる。

そのため結束時、ハリスに、つばをつけて濡らしても、ゆっくり引っ張っても、丁寧に結束しているつもりでも、

それでも結束が不十分だった可能性がある。

というか、巻き付け回数がちょっと多いと(6回くらい)、最後までしまっていないような気がした。

それ以上引っ張ると切れてしまうので、気にしながら、そのまま釣りをしていた。

それが悪かったのだ。

そのあと、うちに帰って、暖かい部屋で、同じようにトルネードVハードをサルカンに結束してみたが、難なく最後までしめることができた。

なので、低温による影響はあると思う。

対策は、以下が考えられる。

・サルカンの結び方見直し→ダブルクリンチノットとかにして、巻き付け回数を減らす(3回、4回)。

・道糸の見直し→PEでなく、ナイロン道糸にして直結にする。松田結びならば、しまるかも。

・別のハリス使用→サンライントルネードコング(しなやかフロロ)に変える。

ライン結び方は、魚釣りの基本中の基本。

まだまだ未熟。もっと勉強しなければ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました