2025年7月26日、クロダイ釣りの釣果
クロダイ41㎝、38㎝、35㎝、31㎝、計4尾。
久々に、控えめな釣果で悔しい。
作戦を練り直して、来週、またガンバロー!
釣行前のチェック
潮周りは、大潮。
8時16分、干潮。14時47分、満潮。
釣りの時間帯は、途中、潮が下げから上げに変わる。
予想気圧配置は、高気圧。
天気予報は、釣り天気.jp、海天気.jpともに晴れ。
最高気温は、35.3℃。
風は、西風2m。
猛暑で、暑さ対策必須です。
この日のチヌ釣り作戦
先週は、カセ釣りの島田さんで、クロダイ46㎝、40㎝~30㎝、計10尾。
いよいよ夏チヌが、マキエで浮いている。
しかも、夏チヌの強烈な引きで、3回連続バラシがあった。
なので、この日は、そのリベンジ。
作戦は以下の通り。
- 夏チヌのパワーに負けないように太ハリスにする。
- 夏チヌを、もっと浮かせるようにボイルオキアミのマキエを試す。
これでリベンジできるだろうか?
クロダイ釣り記録
エサ
マキエは、アミ3角、チヌベスト3袋。
更に、ボイルオキアミを追加。
マキエ1は、アミ、チヌベストの配合エサマキエ。アミ1角ずつ3回に分けて混ぜる。
マキエ2は、ボイルオキアミのみ。
ボイルオキアミは、そのままだと海面に浮いていて、カモメのエサになるので、海水に浸しておくのが良いらしい。なので、水汲みバッカンに入れておく。
このマキエ1、マキエ2の2種類のマキエをまく。
サシエは、ネリエ。
いつもの食い渋りイエローと高集魚レッド。
タックル
竿は、シマノリンカイスペシャル1.2号。
リールは、シマノハイパーフォース1700DXG。
まだ右肘腱鞘炎が良くならないので、左手に竿を持って、右手でリールハンドルのセッティング。
道糸は、シマノピットブル0.8号。
ウキは、グレックス遠投チヌ0号。
ハリスは、サンライントルネード松田スペシャル2.25号。
これだけ太いと大マダイでも切られることはないだろう。
ハリは、がまかつチヌ5号。
海水温
海面の水温は、28.5℃。
雨が降らず、風もない日が続いて、海面の水温はどんどん上昇中。
これがチヌの食いに、悪い影響がなければよいが…
実釣レポート
5時17分、出港。
5時34分、本日あさイチポイント。
ツインブリッジから2列目。
先週、ここで3連続バラシがあった。
海釣図Vでは、この場所。
5時47分、マキエ開始。
6時19分、ネリエをつけて1投目。
7時56分、クロダイ38㎝。
1時間半、粘って、やっと1尾。
サシエは、ボイルオキアミで、タナは、底。
活性が低い???
8時48分、場所移動を決断。
最初のポイントで2時間半、粘ったが1尾のみ。
ヤバい。
8時57分、2番目のポイント。ツインブリッジから1列目の岸側。
先週、クロダイ46㎝を釣ったポイント。
海釣図Vでは、この場所。
9時4分、配合エサマキエ、2回目。
9時42分、アジ。
サシエは、ボイルオキアミで、タナは、底。
9時42分、早々、場所移動を決断。
全くアタリなしで、チヌの気配なし。
9時57分、本日、3番目のポイント。
ツインブリッジから2列目の奥で、沖側。
海釣図Vでは、この場所。
11時22分、クロダイ35㎝。
サシエは、ネリエで、タナは、ほぼ底。
もしかしたらハリスが太すぎるのではと考えて、1.75号に細くしたら、すぐに食ってきた。
11時41分、クロダイ41㎝。
サシエは、ネリエで、タナは、3ヒロ。
この日、こいつだけ浮いていた。
11時49分、チンタ。
11時58分、チンタ。
12時5分、チンタ。
12時12分、クロダイ31㎝。
12時13分、場所移動を決断。
12時32分、本日、4番目のポイント。
あさイチのポイントに戻った。
海釣図Vでは、この場所。
12時39分、配合エサマキエ、3回目。
13時8分、チンタ。
13時45分、チンタ。
13時45分、納竿。
暑かった。
そして、チヌの活性は低かった。
なので、本当に厳しい一日でした。
この日のチヌ釣りの振り返り
ハリスが太過ぎるとチヌは釣れない!
先週は、夏チヌの強烈な引きで、3回連続バラシがあった。
なので、この日は、そのリベンジのつもりで、
夏チヌのパワーに負けないように先発ハリスを2.25号、太ハリスにした。
ハリスを太くしても、夏チヌは活性が高いだろうから、チヌの食いに影響しないだろうと考えた。
また、松田稔さんは、ビデオで、チヌはハリスの太さは関係ない、と言っていた。
なので、太ハリスでも問題はないと考えた。
でも、結果は、惨敗。
途中、もしかしたらハリスが太すぎるのではと考えて、1.75号に細くしたら、すぐにチヌが食ってきた。
もちろん、その時の潮の早さや風波や海水の透明度など、チヌの食いに影響する、ほかの様々な要因はあるだろうが、
原則、ハリスが太過ぎるとチヌは釣れないのだ。
夏以外の季節で、チヌの活性が低い場合は、もちろんハリスが細い方が良いと思っている。
で、実際に細ハリスを使っている。
でも、高活性の夏であっても、ハリスが太過ぎるとチヌは釣れないということを、改めて、理解できた。
ハリスが太過ぎると釣れない。
ハリスが細すぎると切られる。
やっぱり魚釣りは、このせめぎ合いなのだ。
夏の牡蠣棚のチヌ釣りにマキエは必要なのか?
この日、島田さんのカセでは、チヌ釣り名人Sさんがクロダイ27尾釣っていた。
この方は、前週は、クロダイ41尾、
更に、その前の週は、クロダイ43尾釣っていた。
島田さんに言わせると、長浦のチヌ釣りの大谷翔平だと称している。
それだけ、クロダイ釣りが上手いのだ。
で、その方の釣り方を聞くと、マキエはしない。
ネリエを牡蠣棚際に投入して釣っている。
その事実を改めて、冷静に考えてみると、
夏の能登長浦の牡蠣棚には、それだけの数のチヌが、わざわざマキエをして、ほかの場所から寄せてこなくても、そこに付いている、あるいは、回ってくる。
そういうことなのだ。
とすると、夏の牡蠣棚のチヌ釣りにマキエは必要ないのかもしれない。
また、せっせとマキエをして、しかもボートでランガンして、それで、たった4尾しか釣れない、自分の釣りがいかに未熟か、ということ。
まだまだ未熟。
もっと勉強しなければ。
コメント