8月クロダイ釣り、チヌ39㎝~33cm計9尾、ネリエでの釣り方を考え直しました

ボート釣り

2025年8月2日、クロダイ釣りの釣果

クロダイ39㎝~33㎝、計9尾。

ちょっと物足りない釣果でした。

島田さんのカセでは、チヌ釣り名人が大釣りしていました。

やっぱり上手い人は結果を出している。

来週こそは、自分も、がんばろー!

釣行前のチェック

潮周りは、小潮。

7時11分、満潮。14時43分、干潮。

釣りの時間帯に、潮が変わるけど、

潮位変化は、ちょっとだけって感じ。

予想気圧配置は、高気圧。

ただ、台風が関東沖に接近するので、風はありそう。

天気予報は、釣り天気.jp、海天気.jpともに晴れ。

最高気温は、31.9℃。

風は、北風3.9m。

相変わらず暑いし、後半北風が強くなりそう。

なので、早めに釣って、早上がりしたい感じ。

この日のチヌ釣り作戦

先週は、カセ釣りの島田さんで、

クロダイ41㎝~31㎝、4尾の貧果。

でも、チヌ釣り名人は、爆釣している。

なので、魚は確実に居る。

釣れないのは、自分の腕がないから。

名人は、マキエをしないで、ネリエだけで釣っているとおっしゃっていた。

なので、この日の作戦は、

1.先ず、マキエをしないで、ネリエを牡蠣貝の際に落とし込む。

2.釣れなければ、いつものようにマキエをして、ネリエを投入する。

この作戦で、夏チヌを攻略できるか?

クロダイ釣り記録

エサ

マキエは、アミ2角、オキアミ2k、チヌベスト2袋、チヌパワームギスペシャル1袋。

いつものパターン。

サシエは、ネリエ。

黄色の食い渋りイエローと赤の高集魚レッド。

これも、いつものパターン。

タックル

竿は、がま磯アテンダー3 1-50。

最近、夏チヌのパワーに負けないように1.2号の竿を使っていたが、切られることが多かった。

固い竿だからこそ、切られたかもしれないので、この日は、1号竿に。

リールは、シマノBBXハイパーフォース1700DXG。

相変わらず右肘腱鞘炎のため、左手で竿、リールは右ハンドル。

道糸は、シマノピットブル0.8号。

ウキは、グレックス遠投チヌ0号。

ハリスは、シーガーグランドマックス1.75号。

鈎は、がまかつチヌ3号。

海水温

海面の水温は、30℃。

もうすっかり真夏の海です。

実釣レポート

5時19分、出港。

5時44分、ポイントに到着。

この日は、ツインブリッジの北側、深浦側の牡蠣棚を攻めることに。

ウキ玉が沈み気味の牡蠣棚にボートを固定。

海釣図Vでは、こんな感じのポイント。

5時58分、マキエ作成完了。いつもなら、すぐにまくのだが、この日は、一旦、そのまま。

6時22分、ネリエ投入、1投目。マキエはしない。

竿が届く範囲、360度全方向、牡蠣貝の際に、ネリエを落とし込む。

アタリがない???

なので、結局、マキエ開始。

7時18分、最初に来たのはチンタ。

7時35分、クロダイ32㎝。

8時11分、クロダイ34㎝。

8時54分、場所移動を決断。

9時5分、2番目のポイントに。

海釣図Vでは、こんな場所。

10時19分、クロダイ36㎝。

ここでも、最初は、マキエなしでネリエを投入したけど、アタリなし。

で、結局、いつも通り、マキエをして、やっとこさ。

10時31分、後半マキエ開始。

10時43分、クロダイ37㎝。

10時50分、クロダイ34㎝。

11時10分、クロダイ34㎝。

12時33分、チンタ。

12時33分、場所移動を決断。

サイズアップしないので。

12時51分、この日、3番目のポイントに。

海釣図Vでは、こんな感じ。

13時10分、クロダイ39㎝。

13時20分、クロダイ35㎝。

13時28分、クロダイ33㎝。

13時55分、納竿。

この日は、門前の家に用事があったので、タイムアップ。

そうでなければ、風があって涼しかったので、最後まで粘れたかも。

この日のチヌ釣りの振り返り

ネリエでアタリがなかった原因は?

名人は、マキエをしないで、ネリエだけで釣っているとおっしゃっていた。

なので、自分もマキエをしないで、ネリエだけで釣ろうとした。

でも、全く釣れなかった。アタリすらなかった。

振り返って、その原因を考えると、以下に問題があったように思う。

ネリエの沈み方が不自然

ネリエは、牡蠣貝の付着物が、脱落して底に落ちていくように、自然に沈んでいくのが一番良さそうに思われる。

でも、この日の自分は、右肘腱鞘炎のため、左で竿を持って、スピニングリールから雑にラインを出して沈めた。

ネリエは、沈んでは止まって、また沈んで、きっとそんな風に、不自然極まりない沈み方をしていたと思う。

その不自然さのためにチヌが食ってこなかったと考えられる。

次回は、本来の右手で竿を持って、ネリエを出来るだけ自然に沈めようと思う。

牡蠣貝から離れ過ぎ

これまで、ここ能登長浦で釣りをして、何度も鈎に掛かったチヌに牡蠣貝に突っ込まれて切られている。

なので、どうしても牡蠣貝から距離をとってしまう。

また、例えば、潮の流れが、牡蠣貝に向かって流れていると、沈めていくにつれて、どんどん牡蠣貝との距離が小さくなっていく。

なので、横着しないで、都度、潮流を見ながら、牡蠣貝との距離を調整しなくてはならない。

それが面倒くさいので、どうしても安全をみて、牡蠣貝がら距離をとってしまっていた。

チヌのへち釣りの動画を色々見ていると、へちから20~30㎝を目安にしていて、それよりも離れると食ってこないと言っていた。

へち釣りと牡蠣棚の釣りとは違うが、この日、自分は牡蠣貝から、せいぜい1m程度にしていた。

離れ過ぎだったかも。

なので、チヌが食ってこなかったと考えられる。

次回は、都度、潮流を読んで、牡蠣貝から30cm程度を目指して、牡蠣貝の際にネリエを落とし込みたいと思う。

ネリエが小さすぎる

この日、牡蠣貝の近くにネリエを落とし込んでも、エサ取りにつつかれて、アタリなく、エサがなくなったことがあった。

ネリエを投入するとフグの群れが牡蠣貝の隙間から出てきて、沈んでいくネリエを追いかけていくのが見えた。

そんな時にネリエを、そのままの大きさで、フグに食われないように、牡蠣貝から距離を離してネリエを落としていた。

そうではなく、ネリエを、エサ取りにつつかれても残るように大きくして、沈めれば、下の方にはチヌがいたかもしれない。

ネリエをケチって大きくしなかったから、チヌが食ってこなかったと考えられる。

次回は、ネリエをケチらないで、場合によっては、目一杯大きくつけて、落とし込んでみたいと思う。

底ではない

底に沈めたネリエを、すぐに回収しないで、何回か竿を持ち上げては落とし込むことを繰り返した。

実際、これでアタリがあることはなかった。

これだけ水温が上昇して、チヌが浮きやすい環境になると、チヌは底にはいそうにない。

なので、底付近を探るのは時間のムダと思われる。

次回は、ネリエが着底して、しばらく待ってアタリがなけれは、回収する。

そして、ネリエを落とし込む回数を増やそうと思う。

まだまだ未熟。

もっと勉強しなければ。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました