2025年5月18日、クロダイ釣りの釣果
クロダイ37㎝、32㎝×2、31㎝、計4尾。
牡蠣棚の乗っ込みチヌ釣りは、今シーズン終了の気配がします。
そろそろ違う釣りをしないといけないのかも。
能登釣行前にチェック
潮周りは、中潮。
16時33分、満潮。
予想天気図は、日本海を低気圧が通過していった後の高気圧圏内。
ただ、南西風が残るかも。
釣り天気.JPによるツインブリッジの天気予報は、
晴れのち曇り。
風は、はじめ南西風が強いが、徐々におさまっていく模様。
最高気温は、20.5℃。
海天気.JPによる中島漁港の天気予報も、
ほぼ同様。
この日のチヌ釣り作戦
クロダイ39㎝~30㎝、計8尾と、イマイチの釣果。
浅場では、エサ取りが多くなってきた。
また、アジが多くなってきた。
なので、この日は、同じく長浦の牡蠣棚のボート釣りで、
エサ取り対策で、最初からネリエを使う作戦。
また、風が強そうなので、デカい沈むウキ、キザクラタイドドミネータを使用する。
これで、大チヌが釣れるだろうか?
クロダイ釣りの記録
エサ
マキエは、オキアミ1角、アミ2角に
チヌベスト2袋、チヌパワームギスペシャル1袋。
サシエは、加工オキアミとネリエ、食い渋りイエロー。
タックル
竿は、がま磯アテンダー3 1-50。
リールは、シマノスコーピオンDC。
道糸は、サンヨーナイロンアプロードディテール2号。
水温が上がってきたためか、魚の引きが強くなったので、少し太目に変更。
ハリスは、シーガーグランドマックスFX1.5号。
同じようにハリスも少し太目に変更。
ウキは、キザクラタイドドミネータ00000号。
このウキは、猪熊さんのウキ、エイジアLLCと同じくらいのスペックの
デカい沈むウキ。
参考までに、エイジアLLCは、以下のようなウキ。
海水温
海面の水温は18℃。
もうこんなに上がった?って感じ。
実釣レポート
5時25分、出港。
5時46分、ポイント到着。
ツインブリッジから4列目、岸側の浅いポイント。
6時、マキエ開始。
6時27分、ネリエをつけて1投目。
落とし鉛なし。
7時、アジ。
7時17分、クロダイ37㎝。
8時8分、ウキ変更。
いつものキザクラジーモーション000にして、落とし鉛3Bをつけた。
8時16分、アジ。
8時18分、場所移動。
8時34分、ツインブリッジから2列目の少し深いポイントに移った。
8時54分、オキアミで釣り再開。
9時28分、29㎝のチンタ。
チンタとは言え、お腹パンパン。
9時41分、後半マキエ開始。
10時14分、アジ。
10時20分、クロダイ32㎝。
11時15分、クロダイ32㎝。
11時24分、クロダイ31㎝。
12時28分、アジ。
12時29分、納竿。
この日は、日曜だったし、また、あまり釣れる気がしなかったのもあって、早めに終了。
今週は、土曜が大雨だったので、日曜の釣行にしたんだけど、
それでも、強風が心配だった。
けど、結局、それほどでもなかったので、ラッキーでした。
ただ、残念ながら釣果はイマイチ。
この日のチヌ釣りの振り返り
牡蠣棚の乗っ込みチヌ釣りは、今シーズン終了の気配?
2025年、今シーズン、能登長浦、牡蠣棚の乗っ込みチヌ釣りの釣果は、以下の通り。
4月5日、クロダイ46㎝、42㎝、38㎝、37㎝×2尾、36㎝×3尾、33㎝~32㎝=3尾、計11尾。
4月12日、クロダイ40㎝、38㎝~35㎝=6尾、34㎝~30㎝=7尾、計14尾。
4月19日、クロダイ42㎝×2尾、41㎝、36㎝~32㎝=6尾、計9尾。
4月29日、クロダイ41㎝、38㎝×2、37㎝、36㎝、34㎝~30㎝=11、計16尾。
5月3日、クロダイ39㎝、38㎝、37㎝×2、34㎝~30㎝=4、計8尾。
5月12日、クロダイ37㎝、32㎝×2、31㎝、計4尾。
エサ取りが出てきて釣りにくくなってきたのもあるけど
牡蠣棚に回ってくるチヌが減ってきたように感じる。
これからしばらくは、産卵で弱ったチヌが、体力を回復して、
牡蠣棚に戻ってくるのを待たないといけないかもしれません。
そろそろ違う釣りをしないといけないのかも、
それとも違うポイントで釣りをしないといけないのかもしれません。
能登長浦の潮の向き
サシエをマキエと一緒に、底潮にのせて、アンカーや瀬に向けて流していく、
そんな感じで見えない海底をイメージしてポイント選びをしているのだが
予め潮位表で、その底潮の向きが分かると、ポイント選びが有利なはず。
そう考えて、これから潮位表と、その日の底潮の向きを意識していこうと思っている。
この日、釣りの時間帯は、ずっと満潮。
潮の流れは、ツインブリッジから南側に流れていた。
これから引き続き、この底潮の流れを意識していきたい。
まだまだ未熟。
もっと勉強しなければ。
コメント