初夏の能登長浦チヌ釣り、クロダイ40㎝~30㎝11尾、ネリエが良くなってきた!

ボート釣り

2025年7月6日、クロダイ釣りの釣果

クロダイ40㎝~30㎝、11尾。

ネリエのチヌ釣りが良くなってきました。

最長寸クロダイ40㎝は、この日、一番浅ダナで食ってきました。

これからが楽しみです。

釣行前のチェック

潮周りは、若潮。

9時35分、満潮。17時47分、干潮。

予想天気図では、日本列島の南側に高気圧、北側に低気圧。

風があり、大気は不安定。

釣り天気.jpのツインブリッジのとの天気予報は、

晴れのち雨。

南西4.6mの風。

最高気温28.7℃。

海天気.jpの中島漁港の天気もほぼ同じ。

ボートには、ギリギリの風。

昼前から雨なので、早上がりした方が良さそう。

この日のチヌ釣り作戦

先週は、カセ釣りの島田さんのボート釣りで

水深浅めの牡蠣棚ポイントでチヌ釣りに苦戦。

マキエで浮いたチヌが、浅ダナでガンガン食ってくることを期待したけど

食ってきたのは底ばっかりで、まだチヌの活性が低かった。

なので、この日は、同じ島田さんのところで深場狙い。

南西風が強いので、マダイ狙いは厳しそう。

少しでも風を避けられる牡蠣棚ポイントでチヌ狙いの作戦。

クロダイ釣りの記録

エサ

マキエは、早上がりのため配合エサは、チヌベスト1袋、チヌパワームギスペシャル1袋の2袋。

これにアミ2角、オキアミ1角。

サシエは、ネリエ、食い渋りイエローと高集魚レッド。

念のために加工オキアミも。

タックル

竿は、がま磯チヌ競技SPⅣ125。

リールは、シマノスコーピオンDC。

道糸は、サンヨーナイロンアプロードディテール2.75号。

ハリスは、シーガーグランドマックス1.75号。

ウキは、キザクラ大知遠投60LL-000号。

ウキ止めなしの全層沈め仕掛け。

鈎は、がまかつチヌ5号。

いつものベイトリールでのウキ釣り。

海水温

海面の水温は、24.5℃。

海面の水温は十分に上がっている。

実釣レポート

5時35分、出港。

6時12分、ポイント到着。

南西風が強く、風波が高かったので、少しでも風を避けられるポイントに入った。

ここは、以前チヌ32尾を釣ったポイント。

一面、曇り空。

いつ雨が降ってきても、おかしくない。

6時22分、マキエ開始。

6時45分、オキアミで釣り開始。

6時49分、アジ。

6時52分、ネリエにチェンジ。

6時56分、クロダイ33㎝。

7時4分、クロダイ37㎝。

7時25分、クロダイ38㎝。

7時33分、クロダイ32㎝。

7時49分、アジ。

ネリエがイマイチになったので、オキアミに変えるとアジ。

8時41分、アジ。

オキアミをゆっくり沈めてもアジ。

8時44分、場所移動。

チヌの気配なしのため。

8時55分、次のポイント。

海底地形に特別な変化はないが、海面に見えている牡蠣棚のウキ玉が沈み気味。

なので、この場所を選んだ。

9時5分、後半マキエ開始。

9時18分、ちゃりこ。

9時25分、クロダイ35㎝。

9時41分、クロダイ40㎝。

この日、一番浅ダナで食ってきた。

10時4分、クロダイ30㎝。

10時17分、クロダイ35㎝。

10時59分、クロダイ30㎝。

11時6分、クロダイ37㎝。

11時12分、クロダイ35㎝。

11時40分、チンタ。

11時41分、納竿。

思ったほど雨がひどくはなかったけど、竿を持つ右肘を痛めてしまったので止め。

長年釣りをやっているけど、右肘を痛めたのは初めて。

確かに夏チヌの引きは強いけど、なさけないです。

この日のチヌ釣りの振り返り

マキエとサシエを同調させるには?

マキエで浮かせて、浅ダナでチヌを釣る。

そのためにはマキエとサシエのネリエを、しっかり同調させた方が良いはず。

マキエとサシエの沈降速度を考慮して、どうやって同調させることができるのかを考察しました。

自分のサシエは、食い渋りイエローと高集魚レッドを混ぜて使用する。

沈降速度は、食い渋りイエローは、約2.2m/10秒、高集魚レッドは、約2.6m/10秒。

黄色と赤色を1:1で混ぜて、沈降速度を、約2.4m/10秒とする。

一方、配合エサは、チヌベストとチヌパワームギスペシャルを混ぜて使用する。

沈降速度は、チヌベストは、約1.1m/10秒、チヌパワームギスペシャルは、約2.3m/10秒。

チヌベストとチヌパワームギスペシャルを2:1の割合で混ぜて、沈降速度を、約1.5m/10秒とする。

1.タナ10mでマキエとサシエを同調させる場合

マキエを投入すると、約0.15m/秒で沈降する。

その後、投入するサシエが、約0.24m/秒で沈降する。

マキエを投入して、x秒後、サシエを投入して、そのy秒後、マキエとサシエが同調するとすると

0.15(x+y)=0.24y

x=0.6y

0.15(x+y)=10(m)とすると

0.15*1.6y=10

y=42(秒)、x=25(秒)

よって、マキエを投入して、25秒後、サシエを投入して、その42秒後、マキエとサシエが一致する。

2.タナ15mでマキエとサシエを同調させる場合

0.15(x+y)=15(m)とすると

0.15*1.6y=15

y=63(秒)、x=38(秒)

よって、マキエを投入して、38秒後、サシエを投入して、その63秒後、マキエとサシエが一致する。

もっとも、実際の釣りで、この通りになるはずはないが、

だいたい、先マキエをして、30秒くらい数えて、サシエを投入すると、

チヌが浮いていれば、その60秒後には、アタリがありそう。

次回、検証してみようと思う。

カニの名人Oさん、年無クロダイ50㎝さすがです!

この日、カニの名人Oさん、年無クロダイを含むクロダイ19尾の釣果。

さすがです。

あの釣り方は、この時期、最強かもしれません。

自分のウキフカセに当てはめた場合、以下について、参考にしようと思います。

1.牡蠣貝の際狙い

2.リアクションバイト

1.については、牡蠣貝に突っ込まれるのを覚悟で、際際を狙ってみるしかありません。

2.については、これまで自分の釣りでは、やっていません。

ただ、これまでの経験で、例えば、オキアミのサシエでやっていて、アタリがなかったのを、ネリエに変えた瞬間、アタリがあったり、また、その逆もありました。

つまり、サシエの沈降速度に変化があると、チヌが食ってくる可能性があるのかな、と。

ネリエの場合は、ガン玉をつけないことにこだわっていたが、案外、ガン玉をつけて一気に沈めると、リアクションバイトのアタリがとれるのかな、と思いました。

次回、検証してみようと思う。

まだまだ未熟。

もっと勉強しなければ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました