能登長浦ネリエフカセ釣りでボートランガン、クロダイ42㎝40㎝39㎝~30㎝、計15尾

ボート釣り

2025年7月10日、クロダイ釣りの釣果

クロダイ42㎝40㎝39㎝~30㎝、計15尾。

手漕ぎボートで牡蠣棚4か所回って、最後に良いポイントに入れたおかげ。

ただ、先週、痛めた右肘の腱鞘炎が、更に痛くなった。

せっかく夏チヌの好機になったのに、竿を持つ手が、これでは、先が思いやられる。

困った…

釣行前のチェック

潮周りは、大潮。

12時55分、満潮。

大潮だけど、釣りの時間帯の潮の動きは少ない。

予想天気図は、高気圧だけど、南西諸島に低気圧有。

なので、風はありそう。

釣り天気.jpの、ツインブリッジのとの天気予報は、

晴れ。

最高気温は、30.9℃。

風は、最大で東風3.9m。

海天気.jpの、中島漁港の天気予報も

ほぼ同じ。

風がちょっと気になるが、この程度であれば、何とかボート釣りはできそう。

この日のチヌ釣りの作戦

先週は、カセ釣りの島田さんで、クロダイ40㎝~30㎝、11尾。

夏チヌのネリエのフカセ釣りが良くなってきました。

また、カニの名人Oさんが、年無クロダイを釣りました。

なので、この日は、その釣れた付近を徹底的に探る作戦。

また、チヌが浮いてきたので、マキエとサシエを同調させて釣る作戦。

自分にも年無しチヌが釣れるだろうか?

クロダイ釣りの記録

エサ

マキエは、アミ2角、オキアミ1角に、配合エサに、チヌベスト2袋、チヌパワー激重1袋。

チヌパワー激重は、チヌパワームギスペシャルと間違えて持ってきてしまった。

夜、暗くなってから釣りの準備をしたので、よく見ていなかったのだ。

せっかく、夏チヌを浮かせて釣ろうと思っていたので、マキエは大失敗。

サシエは、加工オキアミとネリエ、食い渋りイエローと高集魚レッド。

タックル

竿は、がま磯チヌ競技スペシャルⅣ1.25。

リールは、シマノスコーピオンDC。

道糸は、サンヨーナイロンアプロードディテール2.75号。

ハリスは、シーガーグランドマックス1.75号。

ウキは、先発、南ウキキングモデル00号。

ベイトリールでのウキ釣りで、ウキ止めなしの全遊動仕掛け。

ところが、南ウキは、重量が大きいので、ラインが途中、屈折。

その抵抗が大きいので、アタリがあっても、合わせに一瞬遅れが出ることに気がついた。

なので、途中、グレックス遠投チヌ0号に変更。

海水温

海面の水温は、25.5℃。

実釣レポート

5時31分、道具を積み込んで出港。

カセ渡しと同じ時間だったので、島田さんが引っ張っていってくれた。ラッキー。

5時53分、ポイント到着。

ツインブリッジから1列目の牡蠣棚。

海釣図Vだと、緩やかなかけ上がり。

6時11分、マキエ開始。

6時33分、ネリエのサシエで釣り開始。

いつもの黄色と赤のマーブル。

黄色と赤の混合比率を変えると、沈降速度を変えられるので、これを定番にしている。

ただ、残念なのは、メインで通っている釣具屋さん、Fさんでは、なぜだか高集魚レッドがない。

なので、このためだけにサブの釣具屋さん、Jさんに行かなければならない。

Fさん、何とかしてください!

7時5分、クロダイ32㎝。

7時38分、ちんた。

7時39分、場所移動を決断。

あさイチの割に、魚の反応が薄すぎ。

7時46分、2番目のポイント。

カセの横にボートをつけた。

1番目のポイントよりも少し沖。

8時5分、チンタ。

8時10分、クロダイ34㎝。

8時36分、ちんた29㎝。

8時42分、チンタ。

8時48分、クロダイ34㎝。

8時55分、クロダイ35㎝。

9時3分、クロダイ33㎝。

9時40分、場所移動を決断。

サイズアップしないので。

9時49分、3番目のポイント。

2番目のポイントよりも、更に沖。

9時49分、後半マキエ開始。

10時17分、アジ。

10時24分、ちんた。

10時29分、クロダイ36㎝。

10時39分、ちんた。

11時18分、ちんた。

11時21分、場所移動を決断。

ここもイマイチなので。

11時34分、4番目のポイント。

1番目のポイントよりも岸側。

11時42分、クロダイ32㎝。

11時54分、クロダイ42㎝。

この日、最長寸。

底よりも少し上で食ってきた。

12時3分、クロダイ35㎝。

12時11分、クロダイ35㎝。

12時40分、クロダイ40㎝。

12時50分、クロダイ30㎝。

12時57分、クロダイ32㎝。

13時20分、クロダイ37㎝。

13時30分、クロダイ39㎝。

13時31分、納竿。

牡蠣棚を4か所回って、最後に良いポイントに入れたおかげで、それなりに釣れました。

ただ、先週痛めた右肘の腱鞘炎が、更に痛くなった。

しばらくは、右で竿を持てそうにない。

困った…

この日のチヌ釣りの振り返り

マキエとサシエを同調させるには?(続)

先週、このテーマで、サシエのネリエとマキエの沈降速度から、マキエ、サシエのタイミングについて考察。

この日は、そのときに仮説を立てた、以下について、検証した。

だいたい、先マキエをして、30秒くらい数えて、サシエを投入すると、

チヌが浮いていれば、その60秒後には、アタリがありそう。

結果、現場では、机上計算通りに行かなかった。

サシエは、実際には、ラインにつながっている。

なので、沈むのが遅い。

ラインは、サシエ投入後、一直線に張る。

また、投入後も、風が吹いていれば、風下から風上にラインを修正する。

無意識のうちにラインを相当引っ張っている。

なので、サシエがフリーで沈んでいくメーカーカタログ値よりも、沈降速度は遅い。

なので、普通にネリエをサシエにする場合は、

先マキエでは、マキエとサシエを同調させることはできないだろう。

オキアミをサシエにしていた時と同じように、後マキエで、同調させるようにする必要がある。

ところで、毎年感じているが、この時期は一番チヌが浮きやすいと思う。

これは、七尾湾情報の令和7年6月12日の水温データ。

これによると、海面近くの水温は高いが、水深が深くなると、急激に水温が低下している。

これが、これから7月、8月と、水深の深いところも水温も上がってきて、8月をピークに、9月になると水温が低下していく。

7月、8月は、この水深の深いところの水温上昇時期であるからこそ、チヌが浮きやすいのだと思う。

自分は、チヌトップで釣ったことはないが、おそらく、チヌトップの釣りでも、最も良い時期なんだと思う。

肘腱鞘炎対策

この日は、途中で右肘が痛くてしょうがなかった。

そこで、合わせた直後は、竿尻を下腹部にあてて、魚の引きを耐えるようにして、後半、40オーバーのチヌを釣り上げた。

実際には、耐えられなくて、ハリス切れでのバラシもいくつかあった。

でも、私のような年齢で、体力も落ちている釣り人は、腕の力だけに頼るのではなく、むしろこうやって、腕の負担を減らす方法をとる必要がありそうだ。

次週については、しばらく右肘安静にしておかないと、腱鞘炎は良くなりそうにない。

なので、竿を持つのを左手に切り替えようと思う。

今がネリエで浮きチヌを釣る一番好機。

このチャンスを肘腱鞘炎ごときで、逃したくないので。

まだまだ未熟。

もっと勉強しなければ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました