2025年6月28日、クロダイ釣りの釣果
クロダイ38㎝、37㎝×3、36㎝、35㎝、33㎝、32㎝~30㎝×6、計13尾。
記念撮影のときに、1尾逃がして、写真は12尾。
もう少し大きいのが欲しかったので、この釣果は、不満。
マキエで浮いたチヌが、浅ダナでガンガン食ってくることを期待したのに、
食ってきたのは底ばっかり。
まだまだチヌの活性は低い。
早過ぎたかな?
能登釣行前にチェック
潮周りは、中潮。
6時16分、満潮。8時57分、干潮。15時43分、満潮。
釣り始めから9時頃まで下げ潮、それから上げ潮になる。
予想天気図は、高気圧。
穏やかな天気が予想される。
釣り天気.jpのツインブリッジのとの天気予報は、
晴れ。
最高気温は、26.9℃。
風は、微風。
海天気.jpの中島漁港の天気予報も、
同じく晴れ。
気温、風も、ほぼ同じ。
ボート釣り日和。
この日のチヌ釣り作戦
マダイ狙いのボートフカセ。
本命マダイは釣れず、クロダイ42㎝以下、13尾。
やっぱりマダイは難しい。
ところで、昨年の夏、牡蠣棚でネリエのウキフカセで、
一日で年無クロダイ2尾を釣ったことがあった。
それを思い出して、この日は、マダイ狙いは一旦お休み、
牡蠣棚でチヌ狙いの作戦。
大チヌが釣れるだろうか?
クロダイ釣りの記録
エサ
マキエは、アミ1角、オキアミ半角、チヌベスト1袋、チヌパワームギスペシャル半袋。
これを、前半分と後半分の2回分。
サシエは、ネリエ、食い渋りイエロー、高集魚レッド。
ほか、加工オキアミも持参。
タックル
竿は、がま磯チヌ競技スペシャルⅣ1.25号。
リールは、シマノスコーピオンDC。
道糸は、サンヨーナイロンアプロードディテール2.75号。
マダイを意識した超太目。
ウキは、南ウキ00号。
全遊動スルスルだけど、ウキを沈めない釣り。
浅ダナを釣るのを意識して。
ハリスは、シーガーグランドマックス2号。
牡蠣貝の際を狙うので太目に。
鈎は、がまかつチヌ鈎5号。
海水温
海面の水温は、23.5℃。
チヌの活性が高いことを期待。
実釣レポート
5時42分、出港。
この日、長浦に来る前に門前に立ち寄って、
義母に誕生日プレゼントを持って行った。
ところが里山海道が通行止めだったので、
すっかり遅くなってしまったのだ。
5時48分、ところが、丁度、カセ渡しの船が出るのと同じタイミングだったので、
途中まで、引っ張っていってもらえることに。
良いことをすれば、良いことをしてもらえる。
因果応報。ありがとうございます。
6時11分、ポイント到着。
ツインブリッジから4列目。
海釣図Vでは、こんな感じ。
岸に向かってのかけ上がりにチヌがついていそう。
6時20分、マキエ開始。
6時40分、ネリエ、黄色と赤のマーブル、これで釣り開始。
7時、クロダイ32㎝。
7時11分、クロダイ35㎝。
7時49分、クロダイ37㎝。
7時59分、クロダイ30㎝。
8時5分、クロダイ38㎝。
8時47分、チンタ。
9時59分、場所移動。
全然アタリがなくなったので。
10時25分、ツインブリッジから1列目。
海釣図Vでは、こんな感じ。
上げ潮で、このかけ上がりにマキエが溜まりそうな気がして。
10時40分、後半マキエ開始。
11時11分、アジ。
11時20分、チンタ。
11時25分、チンタ。
11時33分、クロダイ33㎝。
11時45分、チンタ。
11時52分、クロダイ37㎝。
12時3分、クロダイ33㎝。
13時15分、チンタ。
13時24分、クロダイ35㎝。
13時42分、クロダイ37㎝。
13時53分、クロダイ32㎝。
14時2分、クロダイ31㎝。
14時29分、クロダイ33㎝。
14時34分、納竿。
日差しが強くて、日焼けで、顔から腕から真っ赤っか。
でも、少し風があったので、心地よかった。
穏やかな良い釣り日和でした。
この日のチヌ釣りの振り返り
七尾湾情報によると、今年の6月は、前年度よりも、平年よりも、海水温が低い(長浦は西湾)。
水深と水温の関係図は、グラフの通り。
水深が深くなると、急激に水温が低下している。
マキエで浮いたチヌが、浅ダナでガンガン食ってくることを期待したのに、
食ってきたのは底ばっかり。
この水温を見れば、なるほど、チヌの活性が低かったのが頷ける。
予め、水温をチェックをしておけばよかった。
反省。
次週は、またマダイ狙いに戻ろうと思う。
まだまだ未熟。
もっと勉強しなければ。
コメント