能登チヌ釣り5月初戦クロダイ41㎝~30㎝16尾、チヌが浮いてきた!

ボート釣り

2025年5月3日、クロダイ釣りの釣果

クロダイ41㎝、38㎝×2、37㎝、36㎝、34㎝~30㎝×11尾の計16尾。

マダイ30㎝1尾。

チヌがマキエで浮いてきました。

これからは底付近だけでなく、浅いタナも探らないといけません。

釣りが難しくなりそう。

でも、楽しみです。

能登釣行前にチェック

潮周りは、中潮。

1時21分、干潮。17時44分、満潮。

釣りの時間帯の、潮位変化は、あまりない。

予想天気図は、高気圧だけど、周りには前線や低気圧があるので、風が気になる。

釣り天気.JPの、ツインブリッジの天気予報は、晴れ。

最高気温は、16.6℃。

風は、2m以下で、そよ風。

海天気.JPの中島漁港の天気予報でも、晴れ。

気温も風も同じよう。

予想天気図では、風が気になったけど、天気予報では、風が、ほぼない。

天気予報が当たってほしいところ。

この日のチヌ釣り作戦

先週は、GWで旅行に行ったので、釣りはお休み。

先々週は、カセ釣りの島田さんで、クロダイ42㎝×2,41㎝の

40オーバー3尾を含む、クロダイ9尾の釣果。

チヌの乗っ込みが本格化したようだけど、サイズがイマイチ。

ということで、この日は、同じくカセ釣りの島田さんのところで、以下のやり方で、年無チヌ狙い。

1.水深が深いポイント狙い

先々週、水深が深い深浦で釣っていた人の方が、大きいクロダイを釣っていた。

なので、深場を狙う。

2.深いタナ狙い

中・小型クロダイはマキエで浮いてくるだろうけど、

年無しチヌは、海底でマキエが流れてくるのを待っている、と仮説を立てた。

で、マキエの潮下の底付近狙い。

 

このやり方で、年無クロダイが釣れるだろうか?

クロダイ釣りの記録

エサ

天気が良さそうなので、多めのマキエ。

オキアミ1角、アミ1角、チヌベスト1袋、チヌパワームギスペシャル1袋。

これで、前半、後半の2セット。

サシエは、オキアミと、念のためにネリエ、食い渋りイエロー。

タックル

竿は、がま磯アテンダー3 1号5m。

リールは、シマノ スコーピオンDC。

道糸は、サンヨーナイロン アプロードディテール1.75号。

ハリスは、シーガー グランドマックス1.2号。

ウキは、キザクラジーモーション000号。

全層沈め釣法で、ウキ止めは付けないけど、底取り用の目印は付ける。

鈎は、がまかつゼロホール、尾長くわせ7.25号。

海水温

海面の水温は、13℃。

先々週よりも1℃低い。

安定してきたのかも。

実釣レポート

5時25分、出港。

ボートは、これまでと逆。ツインブリッジの北側、深浦側に向かう。

5時47分、ポイント到着。

6時1分、マキエ開始。

6時35分、1投目。

潮が早そうなので、落とし鉛ガン玉4B×3個でスタート。

6時42分、29㎝チンタ。

7時29分、クロダイ33㎝。

ヤバい。ちびっ子ばっかりだ。

エサ取りがいて、オキアミだと持たない。

なので、早々にネリエに。

7時54分、クロダイ36㎝。

8時10分、クロダイ32㎝。

8時10分、場所移動。

ここには小さいのしかいない。

8時20分、2番目の場所。少し深いポイント。

9時19分、クロダイ33㎝。

サシエはオキアミ。

9時31分、クロダイ34㎝。

9時42分、クロダイ32㎝。

ここも、ちびっ子ばっかりだ。

10時6分、マダイ30㎝。

10時37分、クロダイ32㎝。

10時48分、クロダイ30㎝。

10時59分、クロダイ34㎝。

11時、ここにも小さいのしかいない。場所移動。

 

11時15分、3番目の場所。更に深いポイント。

11時26分、後半マキエ開始。

12時8分、クロダイ38㎝。

サシエはオキアミ。

サシエを底に沈める前に、底上5mくらい上で一旦、留めて、マキエをまいた。

その時にアタリがあった。

このチヌは底よりも浮いていた。

12時39分、クロダイ41㎝。

こいつは、更に浅いタナで食ってきた。

チヌは浮いていた。

12時53分、クロダイ32㎝。

13時3分、クロダイ31㎝。

13時40分、クロダイ33㎝。

14時14分、クロダイ37㎝。

14時38分、29㎝のチンタ。

14時48分、クロダイ38㎝。

14時48分、納竿。

年無チヌを狙って作戦をたててきたが、裏目に出てしまったかも。

でも、良い天気で、小さ目だけど沢山クロダイが釣れて、良かったです。

この日のチヌ釣りの振り返り

水深が深いポイントは?

この日、水深が浅い瀬嵐側で、48cmのクロダイを釣っていた人がいた。

詳しく聞いたところ、水深約15mのポイントだ。

一方、自分は水深が深い深浦で、一番深くて水深約26m。釣ったクロダイは最大41㎝。

乗っ込みが本格化して、もはや、この時期になると、水深の深い、浅いは関係ないのかもしれない。

むしろ、これから浅いポイントの方が優位かも。

マキエの潮下の底付近狙いは?

この日、チヌが浮いてきたのが分かった上で、あえて、マキエの潮下の底付近を探り続けた。

結果、大チヌに食わせることはできなかった。

サシエの流し方が悪くてダメだったのか、それとも大チヌがいなかったのか、

それは分からない。

自分の感覚的には、潮下の底付近を狙ったせいで、釣果が伸びなかったように感じている。

これからは、マキエ直下、と潮下の底付近、どちらかに決めつけないで、両方を探っていこうと思う。

まだまだ未熟。

もっと勉強しなければ。

がまかつゼロホールは良い!

チヌの活性が上がって、食いが良くなれば、ゼロホールでなくて、普通の、たたき有の鈎でも食ってくるだろうと思って、たまに普通の鈎を付けてみた。

でも、そうすると、途端に食いが悪くなる。

なので、鈎をゼロホールに変えると、また、すぐに食ってくる。

やっぱり、ゼロホールの鈎が良いのは明らか。

ただ、心配なのはゼロホールが品薄になってきたこと。

自分は、このゼロホールをアマゾンで購入しているが、最近、欠品していたことがあった。

自分のようにゼロホールの効果を実感している人が増えているのだと思う。

がまかつさんには、もっとゼロホールの鈎を増産していただきたいところです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました