3月20日、ツインブリッジのと、島田渡船カセのクロダイ釣り
クロダイの釣果
クロダイ48㎝、38㎝、32㎝
能登チヌ釣り、カセ・筏のウキフカセ、ダブルヘッダー(長浦)
春分の3連休に能登チヌ釣り、ダブルヘッダー。この日は甥っ子と一緒に島田渡船さんに。長浦までは、甥っ子の運転の助手席で楽チン。天気予報は悪くなく、風もなく、年無しクロダイ狙いの絶好のコンディションで言い訳無用。出港前にマキエを作りたかったので、いつもよりも早めに島田さんのところに到着。暗いうちから荷物を運びこんで、その後、暗い中でのマキエ作り。気合は十分。
6時35分、ツインブリッジから3列目牡蠣棚群のはしっこ、4列目牡蠣棚群の手前のカセにのせてもらった。先週と同じカセ。甥っ子はダンゴ釣りなのでツインブリッジ側、自分はウキ釣りなので4列目牡蠣棚側。自分は3列目と4列目の間、アンカーに潜んでいるクロダイをおびき出して釣るのが狙い。
エサ
マキエは、オキアミ2角、チヌパワー日本海3袋。15時までやる予定だったので配合エサを多めに。
サシエは、生オキアミ、オンリー。念のために加工オキアミ、ネリエを持ってきたが、出番なし。
道具
竿は、シマノ鱗海スペシャル1.2号。リールは、シマノハイパーフォースBBX1700。道糸は、シマノPEG5+1号。ウキは、キザクラGTR000号。ハリスは、サンラインハイコンタクト1.5号。ハリは、がまかつチヌ1号。
道糸とハリスはサルカンでつなぐ。道糸PEラインとサルカンとは丁寧に漁師結び。ハリスとサルカンはクリンチノット。
ガン玉は、サルカン上に、ガン之助ⅡのB、ハリスに、ハリコミ小次郎のG4。
レポート
表面水温は、9.8℃。10℃未満。
カセに上がって、いつも通り、マキエをする。自分のカセ周辺の牡蠣棚に潜んでいるクロダイに食わせようと、まんべんなくまく。3列目牡蠣棚群と4列目牡蠣棚群の間、アンカーに潜んでいるクロダイにもまく。
で、マキエをまきながら道具を準備。準備できたら底取り。底プラス2ヒロと底プラス3ヒロに目印をつける。
で、釣り開始。と丁度そのときに、となりで甥っ子がダンゴ宙切り、サシエ冷凍ボケで、アタリ。そこそこ強い。上がってきたのはクロダイ43㎝。甥っ子は久々のクロダイ釣りで、いきなり43㎝は立派。
で、自分はそれを横目に見ながら、ウキを投入開始。
4列目側に投入したサシエがそろそろ着底…。道糸が入った。アタリ。アンカーの方向に逃げようとするが、糸は一切出さない。浮いてきた。でかい。
年無しかな?と思ったが、残念。ちょっと足りない。クロダイ48㎝。
その後、同じようなポイントで、クロダイ32㎝追加。更に30㎝に届かない25㎝のチンタも。
で、この日は、潮が右に行ったり、左に行ったりで、となりの甥っ子の背中側にも投入。潮が走って、仕掛けが斜めのまま、底よりも上でアタリ。クロダイ38㎝。クロダイは浮いている。
で、その後、潮が不安定なので、ガン玉ローテーション。G4のみからG4+G2、G4+B、潮がぶっ飛んだときは、G4+4B×2。で、結局、その後、オキアミがかじられることはあったが、アタリをとれない。甥っ子にもアタリなし。15時、納竿、帰港。
天気が良くて、能登島大橋がキレイです。
考察
マイナスウキ(000号、00号)の全層釣法(スルスル釣り)を考える
今回、3/20クロダイ48㎝、3/13クロダイ42㎝、41㎝、3/6クロダイ44㎝、2/19クロダイ50㎝、ここ最近、すべて、マイナスウキ(000号、00号)の全層釣法(スルスル釣り)で40オーバーを釣っている。これまで、いろいろ試行錯誤してきた中で、改めて、この釣り方は再現性が高いと思う。その特徴を整理すると以下の通り。
- マイナスウキ(000号、00号)でウキを沈める
- ウキ止めなしの全層釣法(スルスル釣り)
- 軽いガン玉(G2~B+ハリコミ小次郎G4)
- 底取りの目印をつける(底+2ヒロ、底+3ヒロの2か所)
- ガン玉ローテーション
1.マイナスウキなので、軽いガン玉で、15mの水深でも、サシエを底に届けることができる。また潮流の把握が簡単。さらに風、表層流の影響を受けにくい。
2.ウキ止めなしの全層釣法(スルスル釣り)なので、クロダイが食いついたときに抵抗が少ないと思われる。
3.軽いガン玉なので、ゆっくりサシエを落とし込むことができる。これが誘いになる。またハリコミ小次郎を使うことで確実にサシエを底に届けることができる。
4.底取りの目印で、確実に底取りができる。底+2ヒロの目印で、そろそろアタリがあるかも、の集中モードに切替。底+3ヒロ付近でアタリ、がほとんどのパターンだった。
5.ウキをそのままにして、サシエの落ち方を見ながら、ガン玉をローテーションできる。潮流が早ければガン玉を重くすればよい。潮流が緩ければガン玉を減らせばよい。例えば、1投毎にガン玉を付けたり、外したりできる。
海中を想像すると、図Aと図Bの中間の状態だと思われる。潮流が早くて、糸を張っていれば図Aに近いだろう。潮流が緩ければ図Bに近いだろう。垂直に道糸が立っていれば、丁度このときに底+2ヒロの目印が海面にあることになる。で、実際にアタリがあるのが、底+3ヒロ付近なので、だいたい合っていそう。
で、先週の記事の考察で、ハリスをナイロンハリスにすると良い、と記載したが、図Bのようにハリスがほぼ底を這っている状態であれば、あまりフロロかナイロンか、は関係なさそう。
ただし、この日釣ったクロダイ38㎝は明らかに底ではなかった。なので、これから水温が上昇し、クロダイの活性が上がってくるとナイロンハリスの優位性が見えてくるかも。
そう考えると、釣り方自体も、今までは底一辺倒だったのを改めなければならない。実際、この日もアタリがなく、オキアミを取られたことが何度かあった。おそらく底より上で、糸ふけが多い状態のときにクロダイが食いついて、アタリをとれなかった可能性がある。
まだまだ未熟。もっと勉強しなければ。
コメント