2025年9月6日、チヌ釣りの釣果
エサ取り対策を失敗して、クロダイ33㎝、31㎝とアジ31㎝の貧果。
やっぱり秋のチヌ釣りは難しい。
また来週ガンバロー。
釣行前のチェック
潮周りは、大潮。
6時44分、干潮。12時36分、満潮。
大潮だけど、釣りの時間は潮が動かないパターン。
予想天気図は、日本列島の東西に前線があり、その間の高気圧に覆われている。
天気予報は、晴れ。
最高気温は、29.9℃。
風は、ほぼなし。
この日のチヌ釣り作戦
先週は、カセ釣りの島田さんでクロダイ36㎝~31㎝5尾の貧果。
牡蠣棚でマキエすると、エサ取りが湧いてきて、ネリエを大きくつけても、どこに入れても、瞬殺となり、ゲームオーバーだった。
もはやネリエのサシエでは、全く歯が立たなくなり、エサ取り対策が必要となった。
で、この日の作戦は、
1.牡蠣棚で、サシエをカニにする
2.牡蠣棚でないポイントを釣る
この作戦で、苦手な秋チヌを克服できるだろうか?
クロダイ釣り記録
エサ
マキエは、いつものアミ2角、オキアミ2kg、チヌベスト2袋、チヌパワームギスペシャル1袋。
サシエは、ネリエ高集魚レッドとカニ。
食い渋りイエローは、もはや無力。エサ取りには全く歯が立たない。
それと牡蠣棚でないポイント用に加工オキアミ。
タックル
竿は、がま磯チヌ競技スペシャルⅣ1.25号。
リールは、シマノカルカッタコンクエスト201HG。
道糸は、シマノハードブル8+ 1.5号。
秋は、とんでもないデカいのがかかる場合がある。そんな時に、チヌ用のラインだと全く歯が立たない。
ナイロンで太くすると、ガイド通りが悪いので、PEの方が良い。
ただ、PEラインだと磯竿の穂先に絡みやすく、下手すると穂先を折ってしまう。
それで今回採用したのが、このシマノハードブル8+。
このラインの特長は、何といってもハリ・コシ。
(シマノのWEBサイト引用)
このハリ・コシのおかげで、ベイトリールに使った場合、バックラッシュ抑制効果が絶大。
同じように磯竿で使った場合、穂先絡み抑制効果が大いに期待できる。
シマノのPEラインには、ほかに磯用にリミテッドプロPEG5+とBASIS G5というのがあるが、それよりもハードブル8+の方がハリ・コシが強くて、断然使いやすいと思った。
PE1.5号があれば、マダイのメートル級でも取れそう。
ハリスは、シーガーグランドマックス1.75号。
道糸とハリスは、FGノットで直結。
ウキは、グレックスダンガンチヌ00号。
鈎は、がまかつチヌ5号。
海水温
海面の水温は、28℃。
高温で安定している。
実釣レポート
5時42分、出港。
6時8分、ツインブリッジの北側、深浦側の牡蠣棚についた。
6時23分、マキエ開始。
ネリエ、レッドを大きくつけて1投目。
6時57分、ネリエだと、牡蠣貝際に落とすと持たないし、牡蠣貝から離すとアタリがない。
なので、カニで牡蠣貝際に投入。
7時3分、ガン玉4Bをつけて投入。
8時3分、場所移動。アタリがない。
8時10分、牡蠣棚から離れたポイントにアンカーを沈めた。
8時20分、オキアミのサシエを投入。
8時27分、アジ31㎝。
8時36分、クロダイ31㎝。
8時44分、クロダイ33㎝。
9時37分、場所移動。
さんばそうが辺り一面に湧いてきたので。
牡蠣棚からの距離が近すぎるとダメだ。
10時33分、三番目のポイントは、牡蠣棚から離れたポイントにアンカーを沈めた。
10時55分、後半マキエ。
10時57分、オキアミのサシエ投入。
11時32分、場所移動。アタリ全くなし。
12時25分、四番目のポイント。ツインブリッジのすぐそば。
12時40分、オキアミのサシエを投入。
14時38分、納竿。アタリ全くなし。
真夏の暑さがピークを過ぎて、秋の気配を感じる釣り日和でした。
でも、釣りの方は惨敗。
また来週ガンバロー。
この日のチヌ釣りの振り返り
牡蠣棚で、カニで釣るには?
この日、島田さんのカセでは、カニで釣るプロOさんが、クロダイ49㎝、48㎝、46㎝を含む11尾を釣っていた。
さすがです。
カニが良い時期になったのは間違いないだろう。
では、なぜ自分は全く釣れなかったのか?
自分は、いつものウキフカセの仕掛け。
ガン玉なしで、カニをそのまま落とし込んだ。
また、ガン玉4Bをつけて、落とし込んだ。
このときガン玉の位置は、チモト近くと、矢引付近を試した。
狙うポイントは、牡蠣貝の際。
ただ、フカセなので、せいぜい牡蠣貝から1メートル。
気になっているのは、オモリの使い方と牡蠣貝との距離。
カニを使う場合、オキアミやネリエを使う場合と同じように、マキエと同調するように、ゆっくり落とすのが、正しいのか?
それとも間違っているのか?
また、ゆっくり落とす仕掛けであるが故に、牡蠣貝のギリギリ際を攻められない。
牡蠣貝から離れてしまう。
もしオモリを大きくすれば、もっと牡蠣貝の際を攻めることができるだろう。
次回は、この2点を仕掛けを変えて試してみたいと思う。
まだまだ未熟。
もっと勉強しなければ。
コメント