1月29日、能登、長浦、島田渡船カセでのクロダイ釣り
クロダイの釣果
チヌ32cm。貧果。
能登、真冬のウキフカセ。牡蠣棚には、まだチンタがうじゃうじゃ。
そろそろ年無が釣れる時期。そのためか、真冬にもかかわらず、石川県外からも島田渡船さんに釣り人が訪れる。自分は冬のチヌ釣りは2年目で、去年この時期に年無を釣っていない。なので、何としても釣りたいと思って、寒いのを我慢して、今日も、カセ釣りの島田さんのところに。
エサ
マキエは、生オキアミ1角、激荒1袋にチヌパワー日本海1袋。寒いので12時に上がるつもりだったが、釣れなくて15時、最後までいた。15時までやるなら、これでは少ない。
サシエは、オキアミ、ネリエ(食い渋りイエロー)。チヌ釣り名人で有名な大知昭さんや百合野崇さんの記事では、年中サシエにネリエを使っているとのこと。なので、念のためにネリエを持参しているが、自分は、あまり良い思いをしていない。けど、もう少し試してみるつもり。
道具
竿は、がまかつチヌ競技スペシャルⅣ 125。リールは、ダイワ銀狼。道糸は、サンライン松田スペシャルマークX175。ウキは、キザクラ大知遠投60のLL00号。ハリスは、サンライントルネード松田スペシャル15。針は、がまかつチヌ針1号。
写真で、見えるだろうか、底取りのためにアユ釣りの目印を試してみた。結果は後述する。
レポート
7時20分、ツインブリッジから2番目の牡蠣棚群のカセに。先々週、7枚釣った場所だ。ここは去年、ほかの人が54の年無を釣っている。
天気予報は、くもり。風は、北北東1mのち南南西2m。気温は、マイナス0.8℃。午後に向けて気温が上がる予報。北から吹く風なので、いつもよりも多めに着込んできたが、体感は寒い。
潮周りは、中潮。干潮635、満潮2311。
水温は9.2℃。
いつも通り、先ずマキエを作って、それからマキエをしながら道具の準備。そして、針にゴム管オモリをつけて底取り。
8時釣り開始。風が予報よりも強いので、ガン玉Bを、結束部とハリス真ん中につけた。アユ釣りの目印は、黄色を2か所、オレンジを2か所つけた。仕掛けが沈んでいくのが、よく見える。底取りには十分だ。ただ釣れると位置がズレた。電車結び3回だったが、強めに締め込む方が良いかも。また4か所は多過ぎ。2か所で十分かも。
で、肝心な釣りは、釣れたのはチンタ。しかも手の平サイズ。こんな小さいのが、まだ、うじゃうじゃいるということは、まだ水温が下がりきっていないと思われる。
で、チンタがうじゃうじゃいる中から、唯一キープサイズ32のクロダイ。全然満足いかない。
12時上がりのつもりだったが、粘って。で、14時頃、いい潮が流れ出したので、結局、最後まで粘って15時帰港。
考察
スルスル釣りでは、ナイロン道糸が良いか、PE道糸が良いか
実は、最初にナイロン道糸で釣りを始めたが、途中でPE道糸に切り替えた。理由は、視認性と入りやすさ。先々週、同様の釣りでPE道糸を使ったのに、今回あえてナイロン道糸にしたのは、結びやすさが理由。ナイロン道糸を結ぶのは簡単(松田結び)、だけどPE道糸を結ぶのが大変(FGノット)。
そのため、今回、ナイロン道糸の視認性を改善するためにアユ釣りの目印を付けて試してみた。確かに目印は見えやすい。だけど道糸の目印がついていない部分は見えにくい。スルスル釣りで00号ウキを使うとウキは見えない。見るのは道糸。なので、底取りだけでなく、やっぱり道糸自体よく見えるのが良い。
またサシエの入りやすさも全然違うことを実感した。ナイロン175の直径は0.220㎜(断面積0.03799)、PE1号の直径は0.171㎜(断面積0.02295)、大知遠投60の穴径は2.1㎜(面積3.462)。大知遠投60の穴の面積に対するラインの断面積比は、ナイロン175は0.01097、PE1号は0.006629。数字で見ると6割程度になるが、同じガン玉をつけたとき、底に到達するまでの時間が全然違うように感じた。
そう考えると、今の時期、00号ウキで、確実に底取りをしなければならない場合、PE道糸が良い。
したがって、FGノットをもっと練習しなければならない(サルカンを漁師結びで結んで、すっぽ抜けで大物を逃した経験があり、サルカンを使うのは怖い。)。
00号ウキの良さを再認識
この日もう一つ気づいたのは、00号ウキを使うと確実に潮流を把握できること。その結果、糸を張ってサシエを流すことが簡単。マキエとサシエを同調させやすい。ウキが浮かんでいると、下の流れと、上の流れが違う場合に、時にはマキエとサシエが全然違うところを流すおそれがある。でも00号ウキで、ウキを沈めて道糸を見ながら流すと、誰でも簡単に潮の流れを把握できる。何やらウキフカセが簡単になったような気が。ますます00号ウキにはまりそう。
オキアミか牡蠣貝か。短竿か長竿か。
今の時期、島田さんのカセのお客さんのほとんどは牡蠣貝をマキエ、サシエにしている。もちろん短竿で釣っている。自分も去年の冬は短竿で牡蠣貝を使って釣りをした。牡蠣貝の食いの良さはオキアミよりもはるかに良い。クロダイにとってオキアミは普段、捕食しているエサではない。なので警戒して食いついたり吐き出したりをしながら食い込むと思う。でも牡蠣貝は普段から周りに存在してるエサで、ほとんど警戒せずに食いつくのだと思う。だから今の時期、食いの良さは牡蠣貝に勝るものはないだろう。ただ去年、牡蠣貝で釣りをして感じたのは集魚力の問題。いくら食いが良いと言ってもクロダイがその場所にいなければ釣れない。牡蠣貝で釣っていて、クロダイが寄ってこなくて、一日全くアタリがないという日があった。牡蠣貝は、遠投することはできないし、潮流に流れていくこともない。なので、牡蠣貝は、集魚力という面では、オキアミに劣っているのでは?と思う。なので、これから2月いよいよ年無の時期になるが、もう少しオキアミで長竿で挑戦しようと思っている。それで周りがみんな釣っているのに、自分だけが釣れない事態になれば、すぐに牡蠣貝に切り替えるつもり。
まだまだ未熟。もっと勉強しなければ。
コメント