2月の能登でのクロダイカセ釣り、チヌのアタリがなかったのは、なぜなのか?

カセ釣り

クロダイの釣果

ボーズ

今回は丸ボーズ。なので写真は、能登長浦のカセから見える立山連峰、天気は良かったのですが。

前回ちょっと釣れたので、この日も島田渡船さん。6時半出港、カセに乗ったら、まず半貝をマキエとして投入、釣り開始。半貝、片割どちらかで落とし込む。アタリなし。北風でPEラインが穂先に絡まるのを注意しながら、落とし込みを繰り返す。近くのカセでクロダイが釣れてるのが見えた。オレも釣りたい。クロダイを寄せたい。せっせと半貝マキエを投入。でも午前中、アタリは、クロダイかどうか分からないが、小さいアタリ2回だけ。あとはサシエが残る。半貝も片割も。何回か持ち上げては落として誘ってみるが反応なし。仕掛け回収のときには必ずサシエが残っていた。

その後、ムキミでも落とし込んだ。全く食われない。ゆっくり底から引き上げるとムキミがそのまま残ってきた。時折、超激流になり、ムキミでは底に到達しなくなることもあったが、そのときは片割にチェンジ。その後も片割、半貝、ムキミを変わる変わる落とし込むが、アタリは納竿前にもう1回あっただけ、計3回。14時半納竿。本日はチンタさえ釣れず、完全丸ボーズ。帰港すると、やっぱり上手い人は釣っていた。しかも良型。ワシには、なぜアタリがなかったのか?

  1. チヌが寄って来なかった。
  2. チヌはいたが食わなかった。

仮説1、チヌが寄って来なかった。チヌが回ってこなかったとすれば、運なので仕方ない。運以外の要素として、マキエについて考察。マキエは半貝。島田さんの一斗缶1つ。午前中多めに投入したので、減るペースが早く、途中からマキエをストップ。毎回サシエが残っていたので、それを底で切る程度。これで、そもそもマキエが少ないのか?
島田さんの一斗缶を調べたわけではないが、インターネットで調べた数字をもとに考察すると、一斗缶殻付き牡蠣約100個、その身は平均10gと仮定、すると牡蠣の身は約1.0kg。一方、チヌのウキフカセでは、1日分のマキエのオキアミは6kg。これに配合エサを混ぜるが、その量を加味しなくても、カセ釣りでの牡蠣の量は、ウキフカセのオキアミに比べて少ない。釣りをする場所の地形を考えると、ウキフカセでは、かけ上がり、潮流、などを考慮し、溜まる場所にマキエをまくが、カセでは平坦な場所で潮流でどんどん流されるので、投入点には残らないでどんどん流されると思われる。冬だからエサ取りが少ないので、マキエで満腹になってサシエを食わないにでは、という心配もないと思うが。とすると牡蠣一斗缶1つでマキエとしては少なすぎるのでは?

仮説2、チヌはいたが食わなかった。これは釣り方に問題があったか、について考察。今回使用したロッド2本、いずれも黒鯛工房の穂先アクション5。1番柔らかい穂先を使用。そのため着底したエサに糸を張り気味にしてアタリを待った。好天で波風もほとんどなく、アタリがあれば確実にかけようと思ってピンピンに張っていた。これに問題があったのか。YouTubeで、とあるチヌ釣り名人が牡蠣では張り気味の方が良い、とコメントしていた。今回それを信じて、その通りにしていた。確かに牡蠣は食い込みがよく、一瞬のアタリでエサを取られてしまう。しかし、そもそも海底にある牡蠣にピンピンに糸が貼っている状況でチヌは食うのか?チヌから見れば、人の気配が明らかだと思う。ここはもう少し検証が必要と思われる。

今回ボーズは、そもそもアタリがなかった。その原因をこの2点、マキエ不足、糸の張りと推測し、次回はこれらを改善しようと思う。あともう1点大いに反省するのは、同じことを繰り返して釣れない時間を過ごすならば、釣れてる人を遠目でも観察するべきだった。上手い人の一挙手一投足をよーく観察して、その釣技を盗む。経験が少ない人が、少しでも早く、釣りを上達するためには大事なことだと思う。他人の技を盗んででも、自分の釣技を向上させる。自分以外みんな師匠。もっと勉強しなければ。ところで来週はもう3月、そろそろ磯で乗っ込みチヌを狙いたくなる時期。でもかせで釣れないままでは、磯に行けない(涙)。

コメント

タイトルとURLをコピーしました